RGB2C02Nを赤白FC後期にぶっこんでみる

ツイート 
このエントリーをはてなブックマークに追加

ゲーム機トップへ

22:35 2024/04/22 作成
2:46 2025/03/13 更新 

いつもの事?ですが、ガワの加工を最小限にすることを至上命題としています…


ここに書いてあることを参考にした結果
RGB2C02Nが壊れても、ファミコンが壊れても、
まともに使えるものが出来なくても、家が燃えても
その責任は負いかねます。各自の判断で行ってください


やる内容的に赤白ファミコンにHi-Def NESをねじこんでみる(HDMI化に似た感じになります。 

スペース的に表は無理そうなので(NESRGBみたいに付ければ可能ではありますが)基板裏に付ける為、ツインファミコン用の基板を利用します。
メイン基板の一番高い所と、この基板を合わせて凡そ5ミリなので、ソケットなんぞは使えませんので、直付けとなります。

こんな感じになる予定。


で、邪魔なものを外してまっ平らにするわけですが…

このスキに74LS373を付属のHC373に(お好みでLS139もALS139に)変えておきませう。

SRAMなどの足は基板ギリギリの長さでカット。
それだけでは平らにならないので、1番ピン側に半田をダバーっと流して片側のはんだを溶かしつつICをちょっと浮かせると平らになるかな。
まぁ外して短く切った方が確実だけど、それはそれで面倒臭いし2次災害起こしがち。
セラコンは適当な面実装品を部品面に付けるのが手っ取り早そう。

平らにするのですが鋭利な所を無くする事も重要です。
テープやレジストやらを貫く可能性があるため。

あと、RGBのメイン基板が重なる部分もそれなりに平らにしておきます。
念のため、RGB基板のスルーホールが来る辺りにカプトンテープを…


ツインファミコン用基板の下準備を

RGB基板に繋がる方をカプトンテープで塞いでおきます。


スルーホール部分だけでもよさそうな気もしますが、この面の余白はベタGNDになってるようなので念のため。


こんな感じになりました。
有る程度強い半田こて(70W程度の温調こてとか)でないと流れてくれないかも。
流れやすい共晶はんだを使った方が良いでしょう。
現在KR-19SH RMA Sn60(有鉛)を使ってますがあまりよくは無いかな…
無洗浄のなら他のメーカの方が濡れは良いらしいです。アルミットならKR-19 60Aが無難。
とりあえず付けたらテスターで導通してるか確認しましょう。
メイン基板つけてから流れて無かったら地獄を見ます。

なんか変なものが付いてますねぇ。


場所が場所だけに最悪ガワの底板に押されても基板と接触しないようにスペーサーとして
ユニバーサル基板の切れっ端を入れて見ました。


そろそろHDMI変換基板の方に。

サイズ的に収まりそうで安いのは何かないかとamazonあさってたら出てきたのがこれでした。
筐体は無駄に金属製だったり。(の割にはノイズ乗りまくりでツイッターでぶつくさ言ってた感じになるわけですが)

VGA→HDMI変換ケーブル VGA入力 HDMI出力 オーディオ付き USB電源付き VGAオス HDMIメス


早速バラします。MS9288Cとやらが付いてますがデータシートが無いのでいろいろ面倒でした。


要らないものを外します。
すでに何かやってますが気にしない…


邪魔な部分をそぎ落とします。
映像関係の配置はこんな感じ。C44の左が5V。R16.R17の下が音声(どっちが左右かまでは調べてない)
ちなみに抵抗は10kΩでした。


HDMI変換を付けるためにRF部のシールドを加工します。
TV-GAMEスイッチの部分を…


こんな感じで。ルーターに切断砥石で切りました。


まだ途中…
一通り映るところまで出来てはいますが、HDMI変換が謎の動きをするのとノイズ低減(変換器の基板レイアウト由来)をなんとかできないもんかと。
海外から輸入すればいいんですが高いので…送料入れると1つ6000円位になっちゃうので何とか安くならんかと。


プライバシーポリシー

カウンタ アクセス
カウンタ PV

2011/10/26 ~ 2025/04/02 14:12

© 2011-2025 とらぷ