ツイート
ゲーム機トップへ

16:44 2014/07/13 作成
1:41 2015/03/16 更新 爆音化の部分

販売元の作例と同じに作っても、もはや新鮮味が無いので
違った方法やら余計なものを追加してみた結果

一応イジェクトレバーは使えます
RF出力も使えます(PPUからのコンポジ出力を使ってるのでRGB出力との排他仕様)





ここに書いてあることを参考にした結果
ファミコンが壊れても家が燃えても
その責任は負いかねます。各自の判断で行ってください


今回の餌食はHVC-CPU-GPM-02です
旧基板ではあまりお勧めできません(下のほうに理由が…


早速PPUの足を切りまくるDP0~DP7、EXT0~EXT3にあたる部分





DP*とDB*とEXT*の取り出す場所
ほかにもCLKやらR/Wやらつなぐ物はありますがNESRGBの基板見れば分かるので割愛




で、ひたすらポリウレタン線をつなぐ。0.3mm
間違えると地獄が待っているので絶対に間違わないように。絶対、絶対だぞ!






今回はNESRGBの音声回路も使うので配線を先に出しておく






NESRGBの基板を削る
必要な部分まで削らないように注意





音声部分をいじる
これで赤白FC旧基板とほぼ同じになる
ニューファミコンの爆音化もこれを使えば楽々
2015/03/15 抵抗の変更が増えました。下の163と303






残念な改造後
チップ抵抗がほしい…






とりあえず基板の上に基板を乗せて位置決め
PPUに両面テープ張っておくと楽
カードエッジコネクタとNESRGB基板は5ミリ以上開くように収まるはず
で、黄色の丸の裏に0.5mmの鈴メッキ線を生やしておく






生やした鈴メッキ線をGNDに挿して固定。
ついでにNESRGB用の5Vも出しておく











そして事後

5Vは先につないで
5V入力端子や3.3Vレギュレータの辺りをカプトンテープで絶縁
その後上の方(INT#、CLKなど)からつないで行きました
厚みが出るとまずいのでなるべく重ならないように
RST#とVIDEO(21pin)はつなぐ場所が無くなってるので抵抗に
RM1(集合抵抗)は基板裏に移設してますがしなくても大丈夫かも
C7も大分曲げてつけてありますがそこまでしなくても大丈夫そうな

NESRGBの取り付けだけならこれで終わりと思いきやそう簡単には行かない
写真内の丸が物語っている…





パレット切り替え部分の近くに有るコンパレーターがイジェクト機構に若干当たる…
なので基板をちょっと下げるしかない
で、こうなるわけで






蛇の目基板を入れて1.5mmほどかさ上げ
これが旧基板でお勧めできない理由です
旧基板のカードエッジコネクタの足は新基板(シールドつきの奴)のより短いので
半田付けし辛くなります。多分

リセットスイッチと拡張15ピンとねじ穴もかさ上げしましょう。リセットスイッチがなにげに強敵








一応悪条件下で9mmの隙間、コンパレータ部分で7mmなので雑に扱わなければ多分大丈夫
イジェクトの部品側にすぺり助長テープでも張っとけば気休めになるかな…







映像の配線は隙間を通して後ろへ






電源部のチャンネル切り替えスイッチを取っ払って
こんな感じに穴を広げれば






いつも通りガワ加工はしないで済む
今回使ったのは別用途のために買ったVSVC 6芯なのでRGBしか出せませんが
VVC 8芯ならほぼ同径なのでY/Cも出せそう。
コンポジ? CsyncがPPUVだからそっからとりゃいい(NESRGBを無効化する必要があるが









電源スイッチの配線とTV←→GAMEスイッチをNESRGB無効スイッチにする

電源の方は元々スイッチがつながってたところは半田でも盛ってつないで
下の写真の矢印のところを切ってスイッチを割り込ませる方向で

無効スイッチの方はパターンカットして元つながってた線同士をつなぐ(電波出っ放し
スイッチ側は片方をアースに落としてもう片方はあっちへ









これでタイトルの前半部分は大体消化しました

そろそろ後半のパレット&音量をIコンで変更を


その部分をまとめた基板。表





そして裏・・・





/人◕ ‿‿ ◕人\

もう作った本人ですら訳が分からないことになってます
手直しする気も起こらないze


とりあえず回路図




74HCU04は、P/S(OUT 0)の電圧の関係であえてHCUを使ってます(プルアップすりゃ良いだけのような…

10~47Kとなってる抵抗と1uF~10uFとなってる抵抗は
74HC595からの謎の誤出力による誤爆防止のために長押しで切り替わるようにするために入れてますが
1uFと10KΩではほぼ瞬時に変わってしまうので効果がありませんでした
そのうちほかの組み合わせも試します。きっといつか・・・

74HC14は上記の遅延回路をそのまま74HC74のクロックに入れるとチャタリングがひどいので
仕方なく入れました。場所無いのに…

PICやAVRを使えば石1個で済みそうな
kazzoで使ったmega168や買った記憶が無い16F88が手元に何個かあるけれど…




音声を乗っ取る場所
電源スイッチの配線付近





で、作動中の動画など置いてみる


B+Select+↑で音量変更
B+Select+↓でパレット変更


Loading the player...









一通り完了

カウンタ アクセス
カウンタ PV

2011/10/26 ~ 2024/04/25 20:17

© 2011-2015 とらぷ