ツイート  


ゲーム機トップへ

2:13 2015/05/31 作成
0:13 2016/05/12 更新

折角持ってるカセットが活用出来なかったので出来るようにした結果


ここに書いてあることを参考にした結果、ファミコンが壊れても家が燃えても
その責任は負いかねます。各自の判断で行ってください。
This product, there is a possibility of causing a failure.
I do not take the compensation and the responsibility of all.

更に、
TNSシリーズの製作元のテラネットワークシステム/T.N.S.より(以下T.N.S.
From production source of the "TNS series",Terra network system / T.N.S.

この製作物を使った事によるTNS-HFCシリーズ本体及びTNS-HFX4の破損は
T.N.S.として修理サポート等を一切受け付けません。
将来のBIOSアップデート等で使用不能になってもT.N.S.は一切対応しません。

Damage of using the product given to TNS-HFC series and TNS-HFX4, denies the repair and support by T.N.S .
Even if not work in a future BIOS updates or other, T.N.S. does not support.

となっております

このページに関する事を、テラネットワークシステム/T.N.S.へ問い合わせることも止めてください。

上記の内容を理解出来ない、同意出来ない、不満が有る場合は
ただちにブラウザの戻るボタンを押すか閉じて、すべて忘れてください。


壊れても自分で直す、または買いなおす位の気概の無い人は
やめておいた方がいいです
SUNSOFT5Bの方は無理してやらなくても良さそうな。
音はほとんど変わらないので・・・

まずはスロットが足りないので増やす
当初はVRC7とN163とSUNSOFT5Bでしたがが
VRC7では無くVRC6にした方が良いです。
カードエッジの信号でSUN5Bの/ROM SELを作った場合、無効化されたVRC6のPuls2がSUN5Bに影響する為orz
そんなこんなで今はどちらも使えるようにしている。

カードエッジコネクタはdigikeyで買うしかなさそう
メスは5530843-7(HFX4と同じ)、オスはEBC30MMBD(1000円位)
使った基板は
秋月の片面ガラス・ユニバーサル基板 Aタイプ2.54mm155x115mmですが
両面スルホール・ガラス・ユニバーサル基板Aタイプ2.54mmピッチ(155x114mm)
の方が使い勝手がいいです。(VRC*3で使ったのは両面の方)


適当に配線をつなぐ
裏表左右間違えないように
/IRQは繋がない方がよさそう。繋ぐとある条件下でVRC7にノイズが載ります


水色は未接続。緑は他のカセットと並列(SUNSOFT5Bの/ROM SELとR/Wは除く

アドレスは各チップのPINOUTを見ながら必要な分だけつなげば大丈夫。カセット側の残りはGND
VRC6はA0,1,12,13,14
VRC7は A4,5,12,13,14
N163は A11,12,13,14

SUNSOFT5Bはちょっと変則
A0をカセットのA13へ。カセットのA14はVCCへ
R/WはGNDへ
カセットの/ROM SELはYMZ294の1PIN(/WR)へ

SUNSOFT5B用のW/Rはカードエッジの信号からも一応作れます。後述


以下のSUN5Bのバス衝突の件はR/WをYMZ294の/WRに繋いでたときのことで
SUN5BのR/WをGNDに繋いだ場合は大丈夫そうです。
データバスにバッファを入れた方がい理由。
SUNSOFT5Bはデータバスになぜか負荷がかかります、というかバス衝突?
特に同じ感じで負荷がかかるジャストブリードと同時に使うと倍率ドン! さらに倍!!になるので
HFX4が壊れる可能性があります。VRC6が音痴になる場合はこの辺りが原因です。
MMC5はジャストブリード以外を使った方が無難?マスクROMの品種によるっぽいのでなんとも。
最初に書きましたが
これのせいでHFX4が壊れても
修理してもらえませんので

T.N.S. will refuse to repair and support.
入れといた方が良いでしょう
しかし出力が強いバッファを使うとカセット側が壊れる可能性も・・・


これで取り合えす作動はしてるはずなので音声の方を何とかする
N163はツインTノッチも入れておく
ミキサーはHFX4の音声回路を真似して作り、後で反転すればいいので
NJM4580を2こ用意


ツインTノッチをなんとなく可変にしてみる。
NSFプレーヤと聞き比べながら調整すれば
ノイズ軽減とガリガリ感の妥協点を探れるかと。
なんとなくバッファもつけてみる
270pFは付けて見たらフィルタの効果が上がったような気がしたので。
普通はつけません




ミキサーはこんな感じ



一通りつなぐとこんな感じに



カードエッジコネクタ♂の裏に基板か張ってあるのは補強のため(片面基板なので
多量のダイオードは後述のSUN5B用R/WのためのダイオードOR

                               ウララ~うらr
長く使うにはポリウレタン線だと心配だったので
ジュンフロン線を使って見たけど、凄く面倒臭い




実際に挿して作動確認する前に間違いやらショートしてないか確認する。
これのせいでHFX4等が壊れても
修理などのサポートは
受けられませんので
T.N.S. will refuse to repair and support.
よ~く確認してからにしましょ

これで一通り鳴るものが出来たはずですが、YMZ294の所から1本線を引っ張ら無ければならないため
何かいまいちなので、カードエッジの信号からR/Wをでっち上げる
そのためにロジアナ買いました。さすがに2CH+トリガーのオシロでは埒が明かないので…

安物でも有ると無いとではえらい違い。32chだともっとはかどりそう



で、調べた結果分かったのは (slot3に挿して使う前提。VRC6は3,4slotで設定時)

/ROMSEL = A0 = A13 ≠ A14 、R/W = L 、A1~12 = L 、M2 = H のときに
SUNSOFT5Bの/ROM SELをLにすれば良さそう

という訳でこんなものを作る
試行錯誤の上この形になったのでもっと簡略化出来るかも知れない・・・



飾りじゃないのよLEDは、はっはぁ~(ダイオードORの切れを良くする為。無くても大丈夫だけど)


これで鳴る事は鳴りますが 偶然出てた信号で動いてるだけなので
今後どうなるか分かりません。
それと正規の信号と比べるとタイミングにズレがあるので
何かしら不具合が起きるかもしれません・・・

それと
将来のBIOSアップデート等で使用不能になっても
T.N.S.は一切対応しません。
Even if not work in a future BIOS updates or other, T.N.S. does not support.

なのでYMZ294の/WEもジャンパー等で切り替えて使えるようにしといた方がよさそう

という訳でカセットが活用出来るようになりました
ドライバをNSD.LibでYM2413も付ければ7音源同時利用や
YM2413部の/WE等を使ってVRC7を2本挿しとかもやる気になれば・・・自分ではNSFが作れそうもないけどorz
NSD.Lib用smf2mmlってないのかなぁ


まだ色々と余ってるのでアレも作る…




$9002,$A002,$B002のD7(Channel Enable)を乗っ取る寸法。




こんな感じに・・・
ORは余ったANDをバッファ代わりにしてダイオード2個と抵抗470Ωで代用
$D002以降も書きかえられちゃうけど気にしない方向で・・・




どう見ても汚い配線ですがこれでも結構真面目にやってるんですよ
これのせいで
HFX4等が壊れても
T.N.S.による修理などのサポートは
受けられませんから。
T.N.S. will refuse to repair and support.
HFC5はもうディスコン、HFX4もすぐ手に入る状況ではないですし・・・


で、裏側
やっぱり配線が面倒
繋ぐのはD0~6、A0,1,12,13,14、/ROMSEL、R/W、Φ2
D7は上の回路から
ちなみにマダラのカセットの幅は18mmですが2.54ピッチの基板では
17.7mmか20.32mmになってしまうため隙間なく真っ直ぐ並べることはできません。HFX4は19mm




音声はこんなんです。OPアンプが発信しそうだけど意外と大丈夫。
Pulse1.2を左右に振れるようにしてみる。(作ってる人は気が触れている模様)
スイッチを切り替えれば通常のモノラルmix。
ステレオ時のミックス音量調整はHFX4のマスターボリュームで。
HFX4以外の出力をこの基板に入れる場合ははコンデンサを入れた方が良いでしょう。
20kのVRはセンターと左右に振り切ったときの音量差をなんとなく6dbにしたかったため。
モノラル時でも2連ボリュームが出力に影響を与えてるので10k10ufの前にバッファを入れた方が良いかも。
2連ボリュームでなく、ボリューム2個でも良いんじゃないかと。




駄目な盛り付け例(SUN5Bが正常に鳴らない)




盛り付け例(正常に鳴るがバランスが悪いので悪魔城で支える)
VRC6が1本挿しなら無問題
手前側を下にして倒した方が安定するかも




ちなみに盛り付け例2は想定外だったためコネクタが届かないので
こんな感じのもので延長している




秋月の5V2Aのアダプタを使うとノイズが・・・
適当にノイズフィルタを作ってみる
詳細不明のコモンモードフィルタと3mHくらいのトロイダル2個と10V3900uF2本
0.2Vくらい電圧下がっちゃう・・・
8Vくらいのアダプタと三端子レギュレータのほうがいいかも


それでも基板上の消費が通常より増えてるせいか、VRC7にブー系のノイズが乗りまくりなので
VRC7+N163+SUN5B基板のVCCとRF VCCに約4000uFずつコンデンサを盛ってます。
もっと盛りたいけど電源周りがおかしくなったりしないだろうか・・・
これのせいでHFX4等が壊れても
修理などのサポートは
受けられませんので
T.N.S. will refuse to repair and support.
慎重に。


ノイズを何とかせねば・・・VRC6の3連基板を使わなければノイズは気になるほどは乗らないけど



カウンタ アクセス
カウンタ PV

2011/10/26 ~ 2024/11/24 1:33

© 2011-2016 とらぷ