SHVC Video Improvement Kit v1.2 を付けてみる
2:13 2025/08/11 作成
18:34 2025/08/12 更新
買ったの2年位前な件…
ここに書いてあることを参考にした結果
スーファミが壊れても、キットが壊れても、家が燃えても
その責任は負いかねます。各自の判断で行ってください
家電のケンちゃんで売っているもので初期型(SHVC-CPU-01)用です。
やる内容的に目が良ければそこまで難しい所は無いと思います。目が良ければってのが一番の問題ではあるんですが…
とりあえずこの辺りをいじります。
C69以外を外します。
特に接着などはされていないので、ハンダをダバ~っと流せば簡単に外せます。
外した後は半田吸い取り線などできれいにしておきましょう。
私は持ってないので吸い取り機で吸って終わりですが…
今回の改造で一番面倒な部分と思われるPPUのDACへ行く5Vのパターンカット。
わたしはルーターで削りました。1㎜ダイアモンド球。
サイズ感はこんな感じです。
私くらいになると肉眼では無理ですね…
実体顕微鏡(または代わりになるものを)買いましょう。
はい、きれいに出来ました。
半田が付けられるようにレジストをはがしておきます。(この次の写真参照)
とりあえず乗っけて見たら、こんな感じになりました。
何か微妙に合わない…
C83の所が大分離れちゃってるけど半田盛りまくればいけるかな…
5Vのビア基準にするとこんな具合です。ロットに因るのかな?
特に問題はなさそうな感じ。
実はまだ弄るべき部分があります。下の方に…
電源を引っ張ります。
SPUのコネクタの24番に繋ぐ。ここは9Vが出ている模様。
てきとうにいつも使ってるラッピングワイヤーで…
とりあえずこれで映るようにはなってると思いますが問題が。
販売元のページにも書いてありますが、赤にノイズが凄いんです…
こんな感じで赤の真横にドットクロックが通ってるので、もろに干渉します。
なのでとりあえず赤だけジャンパーを飛ばします。
赤のパターンをギリギリの所でカット。
上のトランジスタの方は切りやすい所で適当に…R28の矢印辺りがちょうど良いかな。
その後適当な線でつなぎます。
はい、きれいに出来ました。(2回目)
ではオシロ画像を。
0→100→0→50%
スーパーファミコンをシャキッとさせる その2の下2枚を通過前の信号の参考に。
0→50%は拙作の方が優秀か?
1ドット0→100→0%
もうちょい補正掛けても良さそうな。これも下がり側は甘くなるのね…
では、キャプチャ画像などを並べるとしますか。
キャプチャ元画像
まずはSim City 2000。
パッと見何の変哲もない画像ですが5700x2530ピクセルあります。
ボンバーマン3。
土手に若干の副作用を感じるが効きが弱いためかそこまで気にはならない。
スーパーテトリス3。
特に問題は見受けられない。
プリンスオブペルシャ。
ライフゲージの上のドット柄や扉の模様を見ると1Chipの強さを感じる。
総評
もうちょい強めにかけてても良かったかなって感はありますが、十分効果はあると思います。
明るさが6%ほど下がるのは気になりますね。つなぎ変えるたびに毎回調整するのはちょっと面倒。
追加加工をしないとノイズが乗るのも何とかならんのかな。
分圧抵抗の所で何とかできそうな気もするけど、効き具合が変わってくるのかな…
この辺が改善されれば良いですね。
小ネタ
ここの画像はXRGB-3でキャプチャしているため、SFCの1ドット中の推移が見えますが。
一部のコンバーター(RetroTinkとか?)はゲーム機のドットに合わせてサンプリングするためこのようにはならないようです。
この場合はリンギングのような副作用とかは見えなくなるので好都合ではありますが、
それをもとにして突き詰めるとブラウン管に繋いだ時などにアレッってなる場合があるので…
XRGB-3の場合。
1ドットが4~5ドットくらいになってる。
一部のコンバータ(画像はイメージ)
1ドットから1サンプルだけとってそれを画面サイズに合わせて伸ばす。
初期型ってそこまでぼけてないのね。
中期やAPU辺りはボケ以外にノイズも酷い…
1Chipにもノイズが酷いやつはいるけど。