スーファミAPU01を雑にいじってみる
9:22 2025/08/17 作成
20:58 2025/08/17 更新
That's 雑
ここに書いてあることを参考にした結果
スーファミが壊れても、家が燃えても、思惑通りにならなくても
その責任は負いかねます。各自の判断で行ってください
ツイッターでぶつくさ言ってたやつです。
あっちの方が小奇麗にまとまってましたが…
あっちでも言ってましたがRGB-01.02やGPM等でも同様の効果があると思われます。
スルーホールの位置とかは変わってると思うので頑張って♡
こうしなくても抵抗値(1.2kΩ.3kΩ)を1/10にするだけでも解消できたような気もしますが、
なんかそういうことするとPPUが壊れるとか言われそうなので、今回はこうしています。
ツイッターの方と違うのは、スールーホール部品で出来ないかなと思った次第です。
それと、ノイズが減るかなと淡い期待を持ちつつフィルムコンを使って見たものの、何の効果も無かったので
積層セラミックで十分です。場所も取らないし、もともとそうだし…
まずはこの辺りをいじります。
赤丸の3kΩを外して、黄丸のTrの足から線をS-RGB A付近まで伸ばします。
Q1 赤、Q2 緑、Q3 青
次はS-RGB A付近。なぜか外しているけど気にしない。
黄丸のスルーホール3カ所を1mm程度のドリルで軽く揉んで切ります。
RGBの丸の所に積層セラミック0.1uFの足を挿して半田付けするか、
ICの足に半田付けするか好きな方で。
後は適当に部品を並べて繋いでいきます。
5Vは赤矢印の所から取っていますが、各自取りやすい所から適当に。
この辺はヒートシンクが来るので厚みは出さないように。
うまく行っていれば斜めのノイズが無くなったかと思います。
このノイズはコンポジット接続の時はあまり見えないようです。(テレビに因るかも)
実はまだノイズが乗っています。
XRGB-3の場合、スペシャルのLPFをONにすれば治まるので、
RGB各色に消えたはずの縦縞がのようなことをすれば治まるとは思います。
S-APUのセラロックを触ると変化するので、干渉してるんでしょうね。
初期型はわざわざ別体の弁当箱になってたわけだし。
1CHIPの配置見るとS-APUからS-RGBが離されているのはそういう事なんでしょう。
OSコンのパターンは、このノイズを押さえるべく付けたけど、効果ないから結局付けなかったとかなのかな…
まぁそんなこんなでそれなりに見れる物にはなりますが
初期型に比べるとぼけているのが…
S-APU絡みのノイズをとるのに更にフィルタ付けるとまたボケるわけで…
そこまでするくらいなら初期型の方が手っ取り早いし改造キットでシャキッとできるので
わざわざ中期型買う理由は無いかな。1CHIPガチャの時のが余ってたからやってみたくらいの物で。
S-RGBを利用して Improvement Kitみたいなことは出来るけど、そこまでの効果は出せなそうだし…
まぁ気が向いたら(うまく行ったら)追記するかも?